6. W-DRIP まとめ

W-DRIPのまとめ
なぜやるのか、誰のためにやるのか、どうなりたいのか を言語化する
グランド・デザインにいつも立ち返る
戦略を学び、何に注力し何をしないのか何からするのかを決定する
戦術の誤りは戦略でカバーできるが、戦略の誤りは戦術でカバーできない
上流から考える
目標をSMARTに確定して共有する
(シンプル・測定可能・達成可能・Whyへ向かう道・時間期限)
戦術は戦略に従う
戦術は現場に任せる
強みを意識して役割を決め、達成君と貢献君をバランスさせる
メンバーの5%をWhyと一致させる会話をする
箱からでて人と接する
まず自分と向き合い、そして他人と向き合う
Integrityを追求する(一貫性と言行一致、言葉を尊び、感じる)
成長と改善に取り組み続ける
ボトルネックを探して解決する
フロー状態を目指す
チームビルドの極意とは、
W-DRIPで5%をWhyに当てて、箱から出て、達成君と貢献君のバランスをとることに尽きます。
今回の開業応援塾コラム「チームビルド」は文字での表現になるので、なかなか伝わらない部分もあるかと思います。
実際の開業応援塾でも「チームビルド」をテーマにお話する機会がございますのでご参加をお待ちしております。